読書感想文2022
S.Hさん/不幸の手紙

課題図書:

銃を撃つ

著者:

沢木 耕太郎

 「銃を撃つ」この言葉から、どんな物語が想像できるだろうか。私は、このタイトルから、実際に銃を撃つ戦争や犯罪などの物語を想像した。しかし、その予想は見事に外れた。
この物語は、女子高校生のナツミが、小学校の頃仲良しだったマキとバス停で偶然に再会し、バスの中で色々な話をする。そして、同じ時期に二人に送られてきた不幸の手紙について話をしていると、後ろの席のおばあさんに「出さないとあとで後悔することが起きる、子供を亡くした人がいる、出しなさい」と言われ、二人はあることを決断する、というものだ。
 「ついてない、ほんとについてない」ナツミのように、私もそう思うことがある。そんな時に、不幸の手紙が届いたらどうするだろう。私なら、「もし、本当に不幸なことが起きたらどうしよう。」と、マキと同じように不安になるだろう。もし、出さずに不幸なことが起きたら、おばあさんのように、不幸の手紙のせいにしてしまうだろう。
 でも、ナツミは違った。「思いもよらないような不幸に見舞われても、それを不幸の手紙のせいにするのはよそう。不幸の手紙を出さなかったからだなんて決して思わない。それはそうなる理由があっただけなのだ」と、決意したのだ。私は、不幸の手紙を受け取る側のことも考え、しっかりと自分の意見を持っているナツミを尊敬した。
 また、受験がきっかけで気まずくなり、疎遠になっていたナツミとマキが偶然出会い、不幸の手紙という共通の悩みで思いを共有することができ、小学校の頃のようにお互いを思い、励まし合うことができる関係に戻った。私も友人との気持ちのすれ違いで気まずくなったり、小さなことがきっかけで仲直りをし、それまで以上に仲良くなるということを経験したことがあるので、ナツミとマキも元の関係に戻れてよかったと思った。
 ナツミが最後に、「ダーン!」と自分の手で撃ったのはポストではなく、どれほどひどいことをしたかわかっていない不幸の手紙の差出人や、不幸の手紙を受け取ったことで不安や後悔を抱えている人の気持ち、また、逃げ出しそうになる弱い自分ではないのだろうか。
 私も、習い事や部活、勉強などで忙しい毎日を送っている。時には不安や不満、上手く行かないことが続き、それを周りの人や環境のせいにしたり、何かにすがりたい気持ちになったりする。しかし、それは自分の弱さであり逃げであるという事に気が付いた。くじけそうな時、ナツミとマキのように友人とお互いに励まし合いながら、色々なことに一つ一つ向きあっていきたい。


《講評》

 最後の場面で、主人公のナツミが何を撃ったのかについて深く考えることができました。思いもよらない不幸に見舞われた時、自分ならどうするだろうかというように、自分に置き換えて考えることができたところがとても素晴らしいです。自分の行動を振り返り、弱さや逃げていることに気付けたことで、ナツミが逃げ出しそうになる自分に対して銃を撃ったのではないかと考察することができました。また、以前は仲が良かったマキちゃんとの関係についても着目し、出来事を通して励まし合えるような関係に戻れたところもおさえることができています。これからも友達と励まし合いながら物事に丁寧に向き合っていきたいという決意を示した力作となっています。